
気づいたこと
- 始まるまでに登録しないと「Unrated」での参加となる → 今回は時間に遅れてしまったので、仕様に気づけた。
- 下のように画面を分割して参加するとやりやすかった

A問題
リンク:https://atcoder.jp/contests/abc256/tasks/abc256_a
特に悩まずに解けた。(5分)
この手の問題は2行で実装できるpythonは改めて扱いやすく感じた。
https://atcoder.jp/contests/abc256/submissions/32547598
B問題
リンク:https://atcoder.jp/contests/abc256/tasks/abc256_b
今回は正答することができた。
問題文中に出てきたアルファベットをそのままコードでも用いること、こまめにコメントを残すことによって理解度が数段増した。
「野球をモチーフとしたゲーム」という文が最も理解を促してくれた。
高校受験の数学と同様、問題文をよく読むことに徹することが大事だと知った。
https://atcoder.jp/contests/abc256/submissions/32557702
C問題
リンク:https://atcoder.jp/contests/abc256/tasks/abc256_c
問題文の意図はしっかりと理解できたが、実装方法が到底わからなかった。3×3の9マスそれぞれにおいて、最大30回のfor文を回すことは思いついたが、TLEになることが目に見えていたので、他の方法を考えていたが、思いつかず。
回答によると、深さ優先探索 (DFS)なる考え方を使う模様。
実務でまず用いたことがないので、どうも動的計画法のような関数の自己参照には抵抗がある。
C問題以降からは、以下の15個のアルゴリズムを慣れておく必要性を感じた。

前回の目標
B問題を時間内に正答する。→ 達成!!
次の目標
C問題を時間内に正答する。